マツダ
-
軽三輪をベースに積載量を拡大 / マツダ T600, 1964年式(昭和39年)
軽自動車「マツダ K360」の発売から1ヶ月遅れの1959年に発売されたのが新型小型オート三輪となる「マツダ T600」。「K360」をベースに、V型2気筒エン…
-
流麗な曲面デザインのピュアスポーツ車 / マツダ アンフィニ RX-7 タイプRS, 1996年式(平成8年)
「RX-7」の3代目となるモデル(FD3S)から、サバンナの名称が販売系列店の名称に合わせた「アンフィニ RX-7」という名称に変更された。先代モデルからの大き…
-
スムーズな加速、「風のカペラ」と命名 / マツダ カペラ ロータリークーペ GS, 1970年式(昭和45年)
東洋工業は1970年、創立50周年記念に合わせて、本格的ロータリー乗用車の「カペラ」シリーズを発売した。車格的には、「ファミリア」と「ルーチェ」の中間に位置する…
-
本格的スポーツカーへと進化した2代目 / マツダ サバンナ RX-7 GT-X, 1986年式(昭和61年)
1985年、2+2のクーペスタイルやフロントエンジン後輪駆動などの基本構成は初代モデルを踏襲して、7年半ぶりに初めてモデルチェンジされたのが2代目「サバンナRX…
-
ロングホイールベースの軽自動車 / マツダ シャンテ GL, 1973年式(昭和48年)
初代キャロルの後継車として、1972年に発売されたのが「マツダ シャンテ」。企画当初はシングルローターのロータリーエンジンを搭載する計画だったが、シングルロータ…
-
若者に大人気となったロータリー車 / マツダ サバンナ 4ドア GR, 1971年式(昭和46年)
マツダのロータリーエンジン専用車として開発されたシリーズの第5弾が「マツダ サバンナ」。ボディはセダン、クーペの2車種で、後にワゴンタイプも追加された。レースに…
-
ロータリーエンジン搭載の美しいクーペ / マツダ ルーチェ ロータリークーペ(S-DX), 1969年式(昭和44年)
「コスモスポーツ」、「ファミリアロータリークーペ」に次ぐ3番目のロータリーエンジン搭載車。4ドアセダンの「ルーチェ」をベースにした2ドアクーペに見えるが、駆動方…
-
ガルウイングドアのミニスポーツカー / マツダ オートザム AZ-1 GULLWING, 1993年式(平成5年)
軽自動車で初めて、ドアが上部に開く“ガルウイングドア”の2シータースポーツカーとして1992年に登場。同時期に登場した「ホンダ ビート」、「スズキ カプチーノ」…
-
オープンカーを復活させたスポーツカー / マツダ ユーノス ロードスター Vスペシャル, 1990年式(平成2年)
初代マツダ ロードスターとなるユーノス ロードスターは、コンパクトな2シーター オープンボディに直列4気筒DOHC1600ccのエンジンをフロントに搭載して、後…
-
きわめて美しく品のあるスタイリング / マツダ ルーチェ デラックス, 1968年式(昭和43年)
1966年、1500ccクラスのボディとしてはやや大きい6人乗りの4ドアセダンとして発売されたのが「マツダ ルーチェ」。ボディはイタリアのベルトーネに在籍してい…
-
装備も充実した街のトランスポーター / マツダ ポーター バン デラックス, 1972年式(昭和47年)
「マツダB360」のフルモデルチェンジ車として、1968年に発売されたのが「マツダ ポーター」。4人乗りライトバンと2人乗りピックアップトラックが用意された。ラ…
-
レザー張りの屋根で高級感を演出 / マツダ コスモ Lリミテッド, 1977年式(昭和52年)
2人乗り「コスモスポーツ」に変わる5人乗り2ドアクーペのスペシャリティ カーと して発売されたのが「コスモAP」。この「コスモAP」のボディ後半部の設計を見直し…