ぜひ観て欲しい! ~ 3F のクルマ

マツダ R360クーペ

マツダ R360 クーペ(1962年)

1960年(昭和35年)5月、東洋工業(現マツダ)初の乗用車として「マツダ R360クーペ」が発売。この「R360クーペ」は大人が4人乗れることより、大人2人と子供2人が乗る事ができる2+2の考え方や各部所に採用された新素材等により、軽量な車体と低価格を実現していた。空冷式2気筒エンジンをモノコック・ボディの後部に搭載して後輪を駆動する方式を採用し、キュートな小型クーペを形成していた。発売前から大量の受注を記録し、初年度の販売台数は軽乗用車の3分の2を「R360クーペ」が占めた。また、軽自動車で初となるトルクコンバート式オートマチックミッションも設定。モデルチェンジや大きなマイナーチェンジもなく、1966年まで生産が続けられた。展示車は、スライド式のサイドウインドウが三角窓と巻き上げ式のウインドウに変わってからの車両。(1962年、日本)

ホンダ スポーツ500(1964年)

ホンダが4輪分野に進出する為の名刺代わりの1台として低価格で販売された。「ホンダ・スポーツ500」は、1962年(昭和37年)10月に開催された全日本自動車ショー(東京モーターショーの前身)に「ホンダ・スポーツ360」、「ホンダT360」と共に出展され、1963年10月からホンダ社初の普通4輪乗用車として販売された。スタイリングは英国製小型オープンスポーツカーの流儀に沿ったもので、長さと幅は当時の軽自動車より一回り大きかった。エンジンは2輪車のレーシング技術を応用した高性能なもので、許容回転数や排気量当たりの出力は当時の水準を大きく上回っていた。また、2輪車メーカらしくチェーンを用いた駆動方式を採用し、チェーンケースがリアサスペンションのトレーリングアームを兼ねる構造になっていた。博物館の展示車両は、約500台生産された中の現存する数少ない一台。(1964年、日本)

日野 コンテッサ1300 クーペ(1965年)

コンテッサ1300(4ドアセダン)のクーペ版として1965年(昭和40年)4月に発売された「コンテッサ1300 クーペ」は、イタリアの名デザイナー ジョバンニ・ミケロッティ(Giovanni Michelotti)のデザインで、細いピラーと長いリアデッキが特徴。とくに斜め後ろから見た美しさは傑出している。イタリア、ベルギーなどで開催された国際エレガンス・コンクールで、複数年に渡り大賞を受賞している。セダンとの主な相違点は、キャブレーターをSUツインに変更してエンジン出力を増強し、フロントブレーキに量産車では日本初となるディスクブレーキを採用。1966年に日野自動車はトヨタ自動車との業務提携により乗用車部門から撤退することになり、コンテッサ1300は1967年に生産終了となった。 (1965年、日本)

マツダ コスモスポーツ(1970年)

世界初の実用・量産ロータリーエンジン搭載車として、1967年(昭和42年)5月に発売されたのが「マツダ コスモスポーツ」。2ローター方式のロータリーエンジンは低回転から高回転まで、モーターのようにスムーズに回転するのが最大の特徴。2シーターのクーペボディは、コンパクトなロータリーエンジンの長所を生かして、ボンネットラインを低く抑えた全高が極端に低い未来的なプロポーションを採用していた。サスペンションはフロントにコイルスプリング式ダブルウィッシュボーン、リアはリーフスプリングとド・ディオンアクスルを組み合わせたリジットタイプ。1968年7月のマイナーチェンジで、ホイールベースの延長、エアインテーク拡大、トランスミッションの5速化が行われた。展示車はマイナーチェンジ後の後期型と呼ばれる1970年式。(1970年、日本)

ニッサン フェアレディZ 432(1970年)

Z432は1969年から販売されたフェアレディZの3グレードの中の一つ。エンジンは、3基のソレックス・キャブレータでチューンされたスカイラインGTーRと同じS20型DOHC24バルブ(1989cc)が搭載されている。ミッションはポルシェタイプのシンクロ方式を採用した5段ミッションが組み合わされ、1969年から73年の4年間に約420台が生産されただけで貴重な存在である。また、競技用ベース車両として、室内ヒーターもオプション設定で、キャブレータにエアクリーナーもなくエア・ファンネルのみが付き、つや消し黒色に塗装されたFRP製エンジンフードおよびアクリル製ウィンドウを採用するなどの軽量化が施された「フェアレディZ432-R」も存在した。展示車両は、リアゲート上にエアアウトレットが付き、センターコンソールにハンド・スロットルが装備された初期モデル。(1970年、日本)

トヨタ セリカXX 2000G(1978年)

「A40系セリカ リフトバック」をベースにホイールベースと全長を延長し、クラウンに使用されていた6気筒エンジンを搭載して、1978年(昭和53年)4月に発売されたのが「セリカXX」。排気量2.0Lと2.6Lの2種類の6気筒エンジンを搭載するためにロングノーズ化したプロポーションのボディや豪華で高級な装備を特徴とするスペシャリティカー。エンジン排気量に関係なく設定された最高級グレードの「G」には英国製コノリー製のレザーシートがオプション設定された。1980年8月のマイナーチェンジで、リアサスペンションを5リンク式リジットから、コイルとセミトレーリングアームを組み合わせた独立方式に変更された。また、2.6Lエンジンが2.8Lエンジンに拡大された。展示車は2.0Lエンジンが搭載されたマイナーチェンジ前の最高級グレードとなる1978年式「セリカ XX 2000G」。(1978年、日本)

ホンダ シティ ターボII(1983年)

1981年から発売されたユニークな背の高いデザインを採用した初代ホンダ・シティ。この「トールボーイ」と呼ばれたホンダ・シティのエンジンに、ターボチャージャー(過給器)を装着したシティ・ターボが翌年、加えられた。さらに、このシティ・ターボに空冷式インタークーラーを追加して過給圧を高めたターボ・エンジンを搭載したシティ・ターボⅡが1983年に追加。このエンジンには、一定条件下においてターボチャージャーの過給圧を一定時間だけ高める「スクランブル・ブースト」と呼ばれる機能が備わっていた。また、「ブルドッグ」の愛称で呼ばれたボディは、前後にエアロ・パーツを取り付け、さらにブリスター・フェンダー(一部が膨らんだフェンダー)まで採用していた。(1983年、日本)

ニッサン グロリア シーマ タイプII リミテッド(1988年)

日産自動車(株)が販売していた高級セダンの「セドリック」&「グロリア」の更なる上級グレードとして、1988年(昭和63年)1月、普通車(3ナンバー登録)専用の「セドリック シーマ」&「グロリア シーマ」が発売。両車ともグレードは「タイプⅡ リミテッド」、「タイプⅡ-S」、「タイプⅡ」および、「タイプⅠ」の4種類が設定され、グレードによって本革仕様が選択できた。車体は「セドリック&グロリア」をベースに電子制御式エアサスペンションを採用し、センターピラーのない4ドアハードトップの1形状。エンジンは新開発のV型6気筒DOHC方式の標準仕様とセラミックターボを組み合わせた2種類。当時の自動車情勢「ハイソカー」ブームの流れに乗って、約3年半の間に13万台近く販売された。展示車は最高級グレードの1988年式「グロリア シーマ タイプⅡ リミテッド」。(1988年、日本)

スバル アルシオーネ SVX(1991年)

アルシオーネSVXは、スバル・アルシオーネの後継モデルとして1991年9月から販売された2+2クーペ。エクステリア・デザインはイタリアのG.ジウジアーロ率いるイタルデザインによるもの。ドアガラスがルーフ面まで回り込んだキャノピー(航空機などの操縦席を覆う透明な円蓋)調のデザインは、サイドウインドウ全体が開閉できないため、サイドウインドウの一部だけを開閉するようにした斬新かつ新鮮な試みであった。また、水平対向6気筒エンジンをフロントに搭載し、走行安定性向上のために不等&可変駆動トルク配分式の4WDシステムを採用していた。2種類のグレードが用意され、上級グレードにはABS装置、本革シート、クルーズコントロール等の安全装備や快適装備が標準化され、販売は1997年3月まで行われた。展示車は、発売初期にあたる上級グレードの「バージョンL」。(1991年、日本)

フィアット 500B(1948年)

1936年(昭和11年)にフィアットから発売された2人乗りの超小型車が「フィアット500」。フラットなフレームに載せられた小柄なボディは、丸みのあるボンネットと、その脇のフェンダー上の高めの位置に外付けされたヘッドライトによる愛嬌のあるデザインで構成される。小柄なボディで街中を機敏に走る回る様子からハツカネズミを意味する“トッポリーノ”の愛称で呼ばれ、「国民車」として商業的に大成功を収めた。超小型車にもかかわらず、フロントに小型の4気筒エンジンを搭載して後輪を駆動。1948年のマイナーチェンジで、エンジンのバルブ方式がSV方式からOHV方式に改良されて出力アップされ、名称が「500 B(トッポリーノ)」となった。1949年にはフロント周りのデザインがアメリカ車的になった「500 C」に発展。展示車は1948年生産の「フィアット 500 B」。(1936年、イタリア)

ポルシェ クーペ 356B(1963年)

1955年(昭和30年)にポルシェの第二世代として生産が開始された「356A」はバリエーションを拡大しながら、1959年9月発表の「356B」にステップアップ。スタイリングの基本シルエットは継承されたが、ボディが全面的にリニューアルされ、形状が微妙に変化した他、各部のディテールも変更された。とくに、前後バンパーおよびヘッドライトの取り付け位置が高くなった。また、バンパーのオーバーライダーが標準装備になったことにより、全長が長くなった。ボディのバリエーションはクーペ、カブリオレおよびロードスターの3種類が設定された。エンジン排気量は1.6Lで、仕様により、 「1600」、「1600S」、「S-90」が設定。1961年5月のマイナーチェンジでリアウインドウが拡大され、前後フードの形状も変更された。展示車は、1963年7月の「356C」にチェンジする直前の1963年型「ポルシェ クーペ 356B/1600」。(1963年、ドイツ)

シトロエン 2CV(1964年)

1948年(昭和23年)10月、フランス最大のモーターショーである「パリサロン」で発表され、翌年から40年間以上モデルチェンジ無しで生産・販売されたのが「シトロエン 2CV」。スタイリングは「コウモリ傘に4つの車輪を付けた形」という開発時のコンセプトから、開閉可能な幌タイプのルーフを円弧状にして居住性を確保し、コストダウンのためウィンドウ類は全て平面ガラスで、機能性を最優先したデザインを採用していた。フロントフェンダーがボディ本体から独立したクラシカルな構造で、ヘッドランプもステーに取付けられボディから独立していた。空冷水平対向2気筒というシンプルなメカニズムのエンジンで前輪を駆動。展示車は、後ろヒンジ・前開きフロントドアを採用した最終モデルで、1964年型「シトロエン 2CV AZAM」。日本仕様は最上級モデルの「AZAM」が輸入された。(1964年、フランス)

マセラティ 4000 クワトロポルテ(1967年)

4ドアのイタリアン・スーパースポーツサルーンとして1963年(昭和38年) のトリノオートショーで発表されたのが「マセラティ 4000 クアトロポルテ」。車体は「マセラティ 5000GT」から得たインスピレーションをベースにデザインされた近代的なスチールモノコックボディと、角形断面のチューブラーフレームで構成されていた。V型8気筒DOHCエンジンがフロントに搭載され、後輪を駆動。1966年のマイナーチェンジで、ヘッドライトが楕円形2灯式から、丸形4灯式に変更となり、エアコンが標準化され、インテリアもウォールナット仕上げとなった。また、リアサスペンションがドディオンアクスル方式に変更。1968年には、4.7Lエンジン搭載車が追加され、1971年まで生産。両車種合わせて総生産台数は約760台。展示車は1967年生産の英国仕様「マセラティ 4000 クアトロポルテ」。(1967年、イタリア)

ロールス・ロイス シルバースパーII(1993年)

イギリスの故・ダイアナ妃が来日された際、実際に乗られた公用車。ロールス ロイスから「シルバー レイスⅡ」に代わるモデルとして、1980年(昭和55年)に発売されたのが「シルバー スピリット」とそのホイールベースを100mm長くした「シルバー スパー」。大幅に変更された外観は、2車とも基本的に共通で、直線基調のシャープなボディライン、低められたベルトライン、角型ヘッドランプなどがモダンなスタイリングを構成していた。「シルバー スパー」には、さらにホイールベースを延長した7人乗りのリムジンも設定された。1989年にマイナーチェンジが行われ、燃料系の改良やサスペンションに電子制御式ダンピングコントロールシステムの採用により快適性や運動性能が向上し、名称も「シルバー スパーⅡ」に変更された。展示車は、1992年に3速ATミッションが4速化された翌年の「シルバー スパーⅡ」最終型。世界中で愛された、故・ダイアナ妃の数々の思い出を乗せて、当博物館にて永遠に残ることになった。1993年12月から1999年2月まで、英国大使館の公用車として、5年間で歴代首相をはじめ、皇族の多くの方々(チャールズ皇太子、サッチャー元首相、ブレア元首相)がご使用になれれました。(1993年、イギリス)※提供:英国大使館より