日本
-
大半が軍用車となった「V8」だった / 日本フォード V8 消防自動車, 1937年式(昭和12年)
戦前のフォード車のデザインにおいて大きな変化が見られるのが1937年から1938年頃である。乗用車や商用車のフロントのラジエータグリルが、スクエアな形状から低部…
-
トヨタの歴史上貴重な遺産となる車だ / トヨタ GB 消防自動車, 1941年式(昭和16年)
「フォード トラック」を模したシャシに、シボレー製エンジンを手本に開発したA型エンジンを搭載して発売された「トヨタ G1型 トラック」は、1936年にフロントグ…
-
日本初のセミ・キャブオーバーだ / 日産 トラック 80型改(キャブオーバー バス), 1937年式(昭和12年)
日産が、アメリカのグラハムページ社の製作図面から加工工作機械までを購入して生産したトラックが「ニッサン トラック80型」。1937年から発売され、国産では初とな…
-
自衛隊の中型ジープです / トヨタ FQ トラック FQ10型, 1959年式(昭和34年)
第2次大戦後、アメリカから日本に貸与されていた小型トラックの「ダッジ ウェポン キャリア」の老朽化に伴い、後継車として1951年に開発されたのが「3/4トントラ…
-
シボレーも日本で組み立てていた / 日本GM シボレー トラック 158-1/2, 1932年式(昭和7年)
シボレーもフォードに続き1927年、大阪に「日本ゼネラルモータース」を設立。乗用車とトラックの組み立てを始めた。重量級トラックの中でも158.5インチのホイール…
-
日中戦争でも活躍した軍用トラック / 日本フォード BB型トラック(1.5トン), 1934年式(昭和9年)
フォードのAA型大型トラックの後継車として1932年に発売されたのが「フォード BB型 トラック」。横浜の日本フォードでも同様にAA型からBB型に変更されて組み…
-
日産のジープタイプは希少モデルだ / 日産 パトロール(消防車), 1960年式(昭和35年)
1950年に組織された警察予備隊(現在の陸上自衛隊)に装備される4輪駆動車の競争入札に参加するために、生産された車両の一つ。他に、「トヨタ ジープBJ」、ノック…
-
三菱 ジープの最終モデルです / 三菱 ジープ J55(最終生産記念車), 1998年式(平成10年)
1953年の「ウィリスジープ」のノックダウン生産から始まった「三菱 ジープ」も、ついに生産を中止する時が来た。45年も続いたこの名前が消えてしまうのを惜しみ、3…
-
三菱 ジープでは一番大きいワゴンだ / 三菱 ジープ J36 デリバリワゴン, 1977年(昭和52年)
三菱版「ジープ」は本家「ウィリス ジープ」とは異なる独自のバリエーション展開を行い、発展してきた。最初に、「J3」のボディを延長してメタルルーフや4枚のメタルド…
-
本家以外にジープを名乗れる唯一の車 / 三菱 ジープ J3, 1961年式(昭和36年)
新三菱重工業が「ジープ」のノックダウン生産を始めたのは1953年からだ。きっかけは朝鮮戦争に車両を供給するためのアメリカ側から仕向けられた話だった。日本側は「警…
-
自然に挑戦する男のくるま / スズキ ジムニー, 1971年式(昭和46年)
軽自動車で初めての四輪駆動車として1970年にデビューした。不整地走行を得意とするその特徴を生かし、林業の作業車、山岳地域や降雪地のパトカーや郵便集配車など、現…
-
軽トラック初のキャブオーバー型 / くろがね ベビー ライトバン, 1961年式(昭和36年)
1960年、キャブオーバー型でリアにエンジンが搭載された日本初となる軽商用車として発売された。当時としては異例となる水冷4サイクルエンジンを搭載し、サスペンショ…