日本
-
ユニークな超小型車「グッピー」 / コニー スーパーグッピー, 1962年式(昭和37年)
軽自動車規格に沿った軽トラックや軽ライトバンを生産していた愛知機械工業が当時の軽自動車よりも小型で廉価な自動車として発売した。ミッションにトルクコンバータを採用…
-
オート三輪「ヂヤイアント」の後継車 / コニー 360 ライトバン デラックス, 1969年式(昭和44年)
1959年に発売された軽四輪トラック「コニー 360」は、発売当初、「ヂヤイアント コニー」として発売されたが、1960年のオート三輪「ヂヤイアント」の製造終了…
-
「一つ目小僧」の軽三輪トラックです / 軽三輪車 コニー AA27型, 1960年式(昭和35年)
オート三輪車を創業以来の主力商品として生産、販売してきた愛知機械工業が、1959年から軽三輪トラックとして初めて生産した軽自動車。三輪ながら丸ハンドルを装備して…
-
「歩く農業から乗る農業へ」を目指す / 農民車 コマツ, 1960年式(昭和35年)
農作業と街乗りの両方に使えることを狙って、特殊作業車専門のコマツが1960年から1962年にかけて4300台生産した。耕耘機、防除作業機、施肥作業機等の「インプ…
-
一度見たら忘れない1つ目小僧です / フジ キャビン, 1957年式(昭和32年)
1956年から1957年にかけてわずか85台しか造られなかったが、一度見たら忘れられない奇異な形から、意外と知名度は高い。日本初となる強化プラスティック(ポリエ…
-
日産が独自で開発した「バン」です / 日産 オースチン A50 バン, 1960年式(昭和35年)
日産は、部品の完全国産化が達成できた「オースチンA50ケンブリッジ サルーン」に、英本国には存在しない「A50ケンブリッジ」のバン仕様の製造を独自に始め、195…
-
部品も純国産の日本製オースチン / 日産 オースチン A50 ケンブリッジ サルーン DX, 1958年式(昭和33年)
「オースチンA40」のノックダウンに引き続き、1955年から「オースチンA50ケンブリッジ サルーン」の組み立て・販売が始まった。徐々に、部品の国産化が行われ、…
-
戦後、日産がお手本にした車です / 日産 オースチン A40 サマーセット サルーン, 1953年式(昭和28年)
日産自動車は、将来の自動車製造を見据えて1953年からノックダウン方式によるオースチン車の生産を始めた。ベースとなる英国本国のオースチンがA50にモデルチェンジ…
-
日本のハーレー・ダビットソン / 陸王(陸王モータース) RT-2, 1957年式(昭和32年)
戦前からはハーレーのライセンス生産をしていた。1935年、国産のイメージを高めるため名前を公募し、「陸王」が採用された。 慶応大学の応援歌「陸の王者」に因んだと…
-
シャフト・ドライブのユニークな車 / ライラック(丸正自動車製造) R92, 1964年式(昭和39年)
ライラックの創立者伊藤正は、本田宗一郎のアート商会で経験を積んだ後、浜松で独立し戦後1948年から二輪車造りを開始した。 戦後に多数出現したメーカーの一つだが、…
-
40年変わらなかったレトロバイク / スズキ(鈴木自動車工業) K125, 1967年式(昭和42年)
スズキのKシリーズは、1965年のスズキS10から始まった。2ストロークだったため排ガス規制で2006年に姿を消した。 この40年間フルモデルチェンジなしで造り…
-
一世を風靡した「ナナハン」だ! / ホンダ(本田技研工業) CB750 フォア, 1970年式(昭和45年)
ホンダが本格的に大型化に取り組んだのは、650CCの外国勢に対抗するためで、1965年CB450を発表。 排気量は200CCも少なかったが、最高速度や加速性では…