お知らせ
-
小さい、されどロールスロイス級 / バンデン・プラス プリンセス 1300, 1973年式(昭和48年)
英国の自動車会社BMCは、小さな自動車会社の集合体で、会社の名前毎に車体内外の意匠(装備や装飾)を変えただけのクルマを生産、販売した。バンデン・プラスは最高級グ…
-
乗りたかった観音開きのタクシー / トヨペット クラウン 1900, 1962年式(昭和37年)
旧車と言えば、必ず登場するのが初代クラウン。別名、観音開きのクラウン。その特徴は、なんと言っても後席ドアで、ドアのヒンジがリヤタイヤ側にある。前後のドアを開ける…
-
「ミニ」ベース 英伝統のブランド車 / ウーズレー ホーネット MkⅢ, 1967年式(昭和42年)
英国の自動車会社BMCが、ミニのボディ後部にトランクを付けた3ボックスセダンをベースに、伝統ある英国の自動車会社のブランド名で車体内外の意匠を変えて生産・販売し…
-
基本骨格は15年間変わらず / いすゞ フローリアン 1600DX, 1967年式(昭和42年)
フローリアンは、いすゞ自動車が、同社のベレットの上級車種として、イタリアのカロッツェリア、ギアにデザインを依頼したもの。ショーモデルとして制作された117スポル…
-
利用目的が違いました!悲運車 / ホンダ ライトバン LM800, 1967年式(昭和42年)
ホンダのライトバンLM700の後継モデルLM800は、搭載されたエンジンが同時期に販売されていたホンダスポーツS800とほぼ同一だったため、ライトバンとしては扱…
-
絹のような滑らかさへの拘り / BMW 3.0 CSi, 1973年式(昭和48年)
3.0CSiの特徴はガラス面積を大きくとった2ドアクーペの美しいスタイリングと、大排気量エンジンなのに軽快に高回転までよどみなく絹のような滑らかさで回転する6気…
-
いくらバブル期でも膨らみ不要 / オーテック ザガート ステルビオ, 1989年式(平成元年)
オーテック ザガート ステルビオは、オーテックジャパンとイタリアのカロッツェリア、ザガートが日産レパードをベースに共同開発した2ドアクーペ。200台の予定で、イ…
-
低血圧?寝起きはすぐに動けない / シトロエン GS 1220 Club, 1974年式(昭和49年)
この車にとって、「朝一番、飛び乗ってコンビニへ」などとんでもない話である。まずエンジン始動のためには、儀式のような一連の操作が必要で、始動後は各部に血が巡るまで…
-
王妃の娘を守った新車からの愛車 / ローバー 3500 V8, 1970年式(昭和45年)
1982年、モナコ王妃は、10年間乗り続けている愛車を自ら運転して南仏の別荘からモナコに戻る途中、急カーブを直進し、崖から数10メートル転落した。愛車は大破、同…
-
4サイクルと2サイクルの戦い / スズキ フロンテ 360 スーパーDX, 1970年式(昭和45年)
コークボトルラインと呼ばれる曲線のボディに3気筒2サイクルエンジンをリヤ(後部)に搭載したのが、この2代目フロンテ360。ライバルのホンダN360を意識した高出…
-
外した屋根はどうするの? / メルセデスベンツ SL500, 1998年式(平成10年)
300SLから4代目となるこのSL500は、電動ソフトトップ(布などの素材の折りたたみ屋根)で容易に風雨を避けられるようになった。着脱可能なハードトップ(硬い素…
-
ゴルフ場の電動カートのような珍車 / ホンダ バモスホンダ, 1971年式(昭和46年)
ちょっと変わった構造の軽トラック(TN360)の屋根やドアをすべて取っ払って、そこにベンチシートを取り付けただけの、ゴルフ場の電動カートのようなオープンカーがこ…